カテゴリから探す
特集記事
ケールの旬

ケールの旬は11~2月です
甘味が出るのはキャベツと同じで、霜がおり始める頃の晩秋から冬です。この時期のものは葉が厚く、青汁や煮込み料理向きだといわれています。栄養面では、夏の頃に、ビタミン類やカロテンの量が多くなるといわれています。
地中海沿岸が原産
キャベツの原種に近く、温暖な気候であれば、一年中栽培可能で収穫量も多い野菜です。キャベツとは違い、結球しません。茎は直立し、円形から長円形の葉を付け、高さ1~2mほどになります。葉は縮れているものなど、いくつかの品種があります。
主な産地は茨城県
その他には、島根県、岡山県、福岡県、大分県、鹿児島県で生産されています。
日本へは江戸時代に伝わる
「はごろもかんらん(羽衣甘藍)」や、「りょくようかんらん(緑葉甘藍)」とも呼ばれ、江戸時代に伝わり、明治初年に本格的に栽培されはじめました。観賞用のハボタンもケールの一種です。葉を絞って青汁として利用されるほか、飼料としても利用されています。
葉の形で大きく3つのタイプに分類
ケールは、葉が灰緑色で縮みやしわが多いスコッチケール、葉が青々とし比較的シワが少ないシベリアンケール、葉が丸く、シワがほとんど無いコラードの3タイプに分けられます。
ケールの主な栄養成分
ビタミンの含有量は緑黄色野菜の中でもトップ
青汁の材料として利用され、さまざまな健康維持に期待されています。
食物繊維がたっぷり
生のまましぼって、青汁として飲むことが多いため、野菜に含まれる食物繊維の栄養を効果的に摂ることができるといわれています。
おいしいケールの選び方
葉がしっかりと成長し、みずみずしく、元気なものを選びましょう。種類によって、葉が縮れているものなど違いがありますので、種類の特性を理解して選ぶようにしましょう。
ケールの下ごしらえ&保存のポイント
葉の固さはキャベツの外葉ほどではありませんが、軸は固いので注意しましょう。
冷蔵保存
できるだけ新鮮なうちに使うようにしましょう。
冷蔵保存
ピューレ状にしたものを冷凍したものも販売されていますが、できるだけ早く使い切るようにしましょう。
ケールの調理のポイント
そのまま青汁に
しぼって、そのまま青汁として飲みます。