カテゴリから探す
特集記事
モロヘイヤの旬

モロヘイヤの旬は6月から9月です
モロヘイヤの旬は、一般的にホウレンソウや小松菜などの青菜類が不足しがちな6月頃から9月頃までとなります。
王様の野菜
エジプトには、重病を患ったエジプト王が、モロヘイヤのスープを飲んだら回復したという故事があり、アラビア語で「王様の野菜」を意味する「ムルキーヤ」がモロヘイヤの語源となっています。
マハラタ
エジプトではモロヘイヤのスープが良く作られ、各家庭に「マハラタ」と呼ばれるモロヘイヤ専用の包丁があるそうです。
全国モロヘイヤ普及協会
1980年代に飯森嘉助氏らが「全国モロヘイヤ普及協会」を設立し、栽培方法から料理に至るまで指導や紹介に尽力され、現在では一般のスーパーでツルムラサキなどと同じように普通に並べて売られるようにまでなりました。
「クレオパトラも食べた」
原産国はエジプトといわれるほど古くから栽培されてきた野菜です。葉や茎の柔らかい部分をゆでたり、揚げたりして食べます。暑さに強く、虫がつきにくいので家庭菜園でも人気があります。
モロヘイヤの主な栄養成分
豊富なビタミン
体の抵抗力を高めるβカロテンやビタミンC、疲労回復を促してくれるビタミンB1やビタミンB2、またビタミンEなどのビタミン類、カルシウム、マグネシウム、カリウムなど、非常に多くのミネラルが含まれており、栄養価が高いことで知られるホウレンソウ、小松菜などと比較しても、多くのβカロテン、カルシウムが含まれています。
ムチンのネバネバ
刻むとオクラのようにネバネバして成分がでます。これは、ムチンという食物繊維です。
おいしいモロヘイヤの選び方
葉の緑色が濃く、鮮やかで活き活きとしているもの、切り口が黒っぽく変色していないもの、茎が太すぎないものを選びましょう。硬いものはゆでても硬く口に残ります。
モロヘイヤの下ごしらえ&保存のポイント
冷蔵保存
湿らせたキッチンペーパーなどでくるみ、ビニール袋などに入れて冷蔵庫の野菜室に入れておきます。
冷凍保存
湯通しする程度にさっと茹で、水気をよく切って保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて冷凍します。茎の柔らかい物は一緒に調理出来ますが、硬い部分は加熱しても柔らかくならないので、取り除きましょう。
モロヘイヤの調理のポイント
若い葉は生のまま刻んで食べても大丈夫ですが、シュウ酸を含んでいるため、下処理として、一度下茹でしてアク抜きすることをおすすめします。塩無しで沸騰させているところに投入し、さっとかき混ぜる程度で引き上げて冷水にとります。