カテゴリから探す
特集記事
レモンの旬

レモンの旬は、10月~3月です
インドのヒマラヤ地方で誕生
レモンは、約10世紀頃に中国へ渡り、アラビア半島を通じて、ヨーロッパをはじめ世界に伝わり、その後日本には、明治時代初めに伝わったといわれています。
レモンの出荷量のトップは広島県
広島県の次は愛媛県、そして和歌山県で多く栽培されています。
レモンの主な栄養成分
たっぷりのビタミンC
ビタミンCは、風邪予防や美容に効果があるといわれています。
疲労回復にクエン酸
レモンには、クエン酸も豊富で、さわやかな酸味と味わいも含め、栄養面でも疲労回復に効果があるといわれています。
おいしいレモンの選び方
形が整い、果皮にハリとツヤがあり、色が鮮やかなものを選ぶようにしましょう。持ったときに重みを感じるものがよく、軽いと水分が少ないので避けた方がいいでしょう。
レモンの下ごしらえ&保存のポイント
冷暗所保存
数日間は、常温の冷暗所で保存できます。(冷蔵保存:1ヶ月くらい)
乾燥を防ぐため、ビニール袋に入れて保存しましょう。
レモンの調理のポイント
レモン水
運動の間や美容の習慣として、レモンを水に絞ったレモン水を飲むと、健康や美容にいいといわれています。
ホットレモン
冬場など、身体を冷やさずにレモン水を撮るために、お湯にレモンを入れたホットレモンもおすすめです。
レモンケーキ
レモン特有の高い香りは、果皮の部分に詰まっています。レモンの皮を使ったケーキやピールなど、レモン独特の味わいを堪能することができます。
レモン塩
料理の際にレモン塩を使うことで、素材の味わいが高まり、料理の味が一段と美味しくなるといわれています。
焼き魚やから揚げに添えて
焼き魚やから揚げ、パエリアなど、料理の味わいをさらに美味しくするために、レモンはさまざまな場面で有効活用されています。