カテゴリから探す
特集記事
春菊(しゅんぎく)の旬

春菊の旬は11~2月です
冬の時期の重要な葉野菜です。主な産地は千葉県と大阪府、次いで群馬県、茨城県となっています。
「春に花を開き、菊に似るが故」
江戸時代の事典『和漢三才図会』に、「春に花を開き、菊に似るが故」と記されています。一般的に菊の花は秋に咲きますが、春に花をつけることから春菊と名付けられました。関西では菊菜とも呼びます。日本には、室町時代に中国を経て渡来、菊花特有の香りが好まれてきました。
葉の大きさによって大葉、中葉、小葉の3種類がありますが、現在では、中国地方以西では大葉、関東と関西では中葉が市場の中心で、小葉はほとんど栽培されていません。
ヨーロッパでは鑑賞用
春菊は東南アジア諸国で広く食用にされていますが、菊の香りを食用として好まないヨーロッパでは、もっぱら鑑賞用です。
サラダでも美味しい大葉春菊
主に中国・九州地方で栽培されている大葉は、葉肉が厚くて柔らかく、特に若い葉はアクが少ないので、生のままサラダで食べることができます。
春菊の主な栄養成分
春菊はβ-カロテンが豊富
β-カロテンは抗発ガン作用や免疫賦活作用があることで知られています。そのほかにも体内でビタミンAに変換され、髪や視力、粘膜、皮膚の健康維持、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。
骨を丈夫にするミネラルが豊富
カルシウムをはじめ、マグネシウム、リン、鉄分などのミネラルを豊富に含んでいます。いずれも骨を生成する上で欠かせない成分です。
春菊は高血圧の予防に効果大
カリウムにはナトリウム(塩分)を排泄する作用があるので、高血圧の予防に効果があります。
独特の香り
春菊に含まれている香りの成分は、自律神経系に作用したり、胃腸を活性化する効果があります。
おいしい春菊の選び方
色が濃く鮮やかで、葉先までシャキッとした元気なものを選びます。茎はやや細めのほうが柔らかくておいしいです。茎もしっかりと張りがあり、根本のほうにも葉がよくついているものを選びましょう。
春菊の下ごしらえ&保存のポイント
冷蔵保存
春菊は劣化が早いので早めに使い切りましょう。乾燥に弱いので、濡らした新聞紙などでくるみ、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。このとき、寝かせておくと、上に伸びようとして茎が曲がったり、傷みが早くなりますので、立てて保存しましょう。また、下茹でしてからタッパーなどの保存容器に入れ、冷蔵庫で保存します。
下茹でする際は、塩を少々加えた熱湯で茹でます。葉先と茎の根元のほうの硬さに差があるので、根元を先に熱湯に浸け、15秒ほどしてから葉を鍋に沈めます。すぐにあげて冷水にとり、水けを切ります。(保存期間:2~3日)
冷凍保存
下茹でして水けを切ったものを、食べやすい大きさにカットし、保存用の袋に入れて冷凍保存します。和えものやおひたしなにする場合は自然解凍、汁物にいれる場合は凍ったまま調理します。(保存期間:2週間程度)